-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathsasai.html
205 lines (199 loc) · 13.6 KB
/
sasai.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>砂砦市/砂漠の砂漠</title>
<link rel="stylesheet" href="c.css">
</head>
<body>
<div class="middle">
<p class="hd">
<a href="index.html" style="border:none;"><img src="2462E5EF-BB79-451F-A65A-A912ABEF918A.jpeg"
alt="砂漠の砂漠 Hide-out" width="60%"></a>
</p>
<div class="mb">
<a href="https://www.youtube.com/@Ojihineko" target="_blank" rel="noopener noreferrer"
style="text-decoration: none;"><span style="color: #f0a;">Youtube <span /></a>
<a href="https://twitter.com/Ojihineko" target="_blank" rel="noopener noreferrer"
style="text-decoration: none;"><span style="color: #0ff;"> Twitter</span></a>
</div>
<div class="container">
<div class="left-menu">
<div id="side">
abcdef
<!--ここでinframeやobjectを使うとサイドバーのウィンドウ内自体にリンク先が表示されて入れ子みたいになるからJavaScriptで書き換えを行う。-->
</div>
</div>
<div class="main-contents">
<p>砂砦市(ささいし)は砂漠の砂漠の首都である。</p>
<p>地名の由来は旧市街地区に立っている砂岩でできた砦である。</p>
<p style="font-size:10px;">(新市街の砂岩のビル群が砂の砦のようだと例えられることもあるがそれは別である)</p>
<hr>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s19.jpg" width="80%"></div>
<p style="text-align:center;font-size:10px;">↑夕暮れ時の中央市街。色味が似てる砂岩と夕空はよく溶け合う。</p>
<hr>
<p class="center">砂砦市(ささいし)</p>
<p class="center">人口 1232人(2023年1月現在)</p>
<hr>
<div class="subindx">
<p>人口集積地</p>
</div>
<p>砂砦市は国内有数の人口集積地であり、首都が置かれている。</p>
<p>2023年1月現在、国内人口の45.1%が砂砦市に住んでいる。</p>
<div style="display: flex;align-items: center;text-align: center;justify-content: center;">
<div>
<table border="1">
<tr>
<th>市地区名</th>
<th>人口</th>
</tr>
<tr>
<td>砂砦市</td>
<td>1232</td>
</tr>
<tr>
<td>新市街(砂砦地区)</td>
<td>833</td>
</tr>
<tr>
<td>旧市街北部(北道地区)</td>
<td>248</td>
</tr>
<tr>
<td>旧市街南部(赤川地区)</td>
<td>108</td>
</tr>
<tr>
<td>芥子地区</td>
<td>43</td>
</tr>
</table>
</div>
<div>
<img src="0D07CBA5-575F-4C85-BAF1-63F4FD57EC9D.jpeg" width="220px">
<p style="font-size:10px;"> 中央市街という通称は北道,砂砦両地区をさす。</p>
</div>
</div>
<hr>
<div style="text-align:center;"><img src="BD6FDB9C-9E2B-4740-945C-957C166833E2.jpeg" width="60%" ></div>
<p style="text-align:center;">市を貫くのは北道川と赤川、砂漠とサバンナの境目にある。</p>
<div class="subindx">
<p>北道地区</p>
</div>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s1.jpg" width="80%" ></div>
<p>砂漠の砂漠の原点である。</p>
<p>市の中心部を流れる北道川の西岸を占めており、サバンナの丘に囲まれた地区である。</p>
<p>北道という地名は、旧市街を南北に貫く赤木筋という道の北の端に位置していることに由来している。</p>
<p>北側には国鉄のターミナル北道駅が、西側には塀がある。</p>
<p>この国は中央広場と周りの数件の家からなる村から始まり、市電の中央広場駅-赤川駅(隣の赤川地区)はこの国最初の鉄道である。</p>
<p>原始の人口は40人とされているが、詳細は不明である。</p>
<p class="tub">中央広場/中央市場</p>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s2.jpg" width="80%" ></div>
<p>古来より村人同士の取引に用いられてきた広場。</p>
<p>現在でも取引がここで行われる場合もあるが、人口の増加や市街地の拡大により必ずしもここで行われるわけではなくなったようだ。</p>
<p class='tub'>中央市場二区</p>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s3.jpg" width="80%" ></div>
<p>既存の中央市場が手狭になってきたため作られた。</p>
<p>国民なら誰でも店室を借りることができ、2階建ての8店舗が入居可能。</p>
<p class = "tub">城壁</p>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s4.jpg" width="80%" ></div>
<p>古文書に記録されていた城壁を再現建築したものである。</p>
<p>その古文書によると、かつては丘の上に城が存在したそうだが、痕跡が皆無なため詳細は謎である。</p>
<p>ちなみに再築直後は内側にも空き地が広がっていたが、今では3-4階建てのマンションで埋まっている。</p>
<p class = 'tub'>国庁</p>
<p>市電の赤木筋駅近く、国家業務の行われる場所である。</p>
<div style="display: flex;align-items: center;text-align: center;justify-content: center;">
<div>
<img src="picture/sasaicity/s5.jpg" width="250px">
</div>
<div>
<img src="picture/sasaicity/s6.jpg" width="250px">
</div>
</div>
<div class="subindx"><p>赤川地区</p></div>
<p>赤川と北道川に挟まれている。</p>
<p>北道、赤川両旧市街が南北に長いのは、その旧市街が赤木筋に沿うように形成されたからである。</p>
<p class='tub'>赤木筋</p>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s7.jpg" width="80%" ><p style='font-size:10px;'>↑赤川地区を通る赤木筋、斜めに横切るのは市電B系統の線路。</p></div>
<p>旧市街を南北に貫く通り。</p>
<p>この名前はアカシアの木(赤木),南北方向の道(筋)を由来としている。</p>
<div class="subindx"><p>砂砦地区</p></div>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s22.jpg" width="80%" ></div>
<p>砂砦市の新市街であり、国民の約3割が居住している。</p>
<p class='tub'>成立の経緯</p>
<p>今でこそ人口の多い砂砦市であるが、新市街の開発が始まるまでは200人に満たない人口規模であった。</p>
<p>高層の建築を建てることによって旧市街の景観が崩れることを危惧した市は、高層化実験都市として森坂町に4-6階程度のマンションを数棟建てさせた。</p>
<p>(ちなみにこの影響で森坂町は一時的に最多人口を記録していた。)</p>
<p>森坂町での実験で景色と調和することが判明したが、当面の間は北道側を挟んだ対岸(つまり今の新市街がある位置)のみに高層建築を建てることで方針が決まり、以後超急速に開発が進み今に至る。</p>
<div width='100%' style='background-color:#333;'>
<div style="display: flex;align-items: center;justify-content: center;">
<div>
<p>新市街開発当初の計画図。</p>
<p>今よりもだいぶ未発達なことがうかがえる一枚だが...<p>
<p style="color:#0fa;">「川北」,「川南」<p>
<p>それぞれ新市街,旧市街を示しているそうだが、もはや誰一人使ってない死語である。</p>
<p style="color:#0fa;">幻の駅</p>
<p>国鉄北道駅の下の方に何やらちょこんと木造の駅のようなものが。</p>
</div>
<div>
<img src="FGZUNfMVIAI-OW4.jpg" width="450px">
</div>
</div>
</div>
<p class='tub'>市電ビル</p>
<div style="display: flex;align-items: center;justify-content: center;">
<div>
<img src="picture/sasaicity/s13.jpg" width="300px">
</div>
<div>
<img src="picture/sasaicity/s12.jpg" width="300px">
</div>
</div>
<p>新市街最初の高層建築であり、1階はテナント、2階には市電の砂砦駅、その上は住宅である。</p>
<p>最上階には仮市庁舎がある。</p>
<p class="tub">国立中央市街図書館</p>
<div style="display: flex;align-items: center;justify-content: center;">
<div>
<img src="picture/sasaicity/s14.jpg" width="300px">
</div>
<div>
<img src="picture/sasaicity/s15.jpg" width="300px">
</div>
</div>
<p>国内で最大の図書館で、蔵書数は。</p>
<p>書架だけでなく自習室も備えている。</p>
<p>又、最上階の移動式本棚はストラクチャー・ブロック法を採用した類稀な可動書架である。</p>
<p>使用時は圧死事故が起こらないよう注意が必要である。</p>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s16.jpg" width="80%" ></div>
<p class="tub">あさひ像</p>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s17.jpg" width="80%" ></div>
<p>この世界の制作者であるあさひを模った像で、内部に居住可能。</p>
<p>もともとあさひ像を新市街に作ることは計画されていたことだが、ただの像では中心部の人口密度を低下させる恐れがあるとして中をくりぬき住宅を作ることを思いついた。</p>
<p>制作過程は99の写真及び動画に収められているらしい。</p>
<p>ちなみに砂砦市全体(つまり旧市街等も含む)では"景観を保護する"ことを目的としてy座標100以上の建造物の建築が禁止されているが、あさひ像の肩の高さがちょうどy100であることを知るとまた違った見方ができるかもしれない。</p>
<hr>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s8.jpg" width="80%" ></div>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s10.jpg" width="80%" ></div>
<div class="subindx"><p>芥子地区</p></div>
<div style="text-align:center;"><img src="picture/sasaicity/s21.jpg" width="80%" ></div>
<p>赤川地区の西側に位置する。</p>
<p>街並みは旧市街と変わらないが、旧市街に含まれていない。</p>
<p>地名の由来は不明。</p>
<div class='subindx'><p>交通網</p></div>
<p class='tub'>国鉄</p>
<p>北道駅のみ</p>
<p class='tub'>砂砦市電A系統</p>
<p>砂砦駅-北道駅-中央広場前駅-赤木筋駅-南洲駅-赤川駅-牧場前駅-(市外)</p>
<p class='tub'>砂砦市電B系統</p>
<p>赤川駅-芥子駅-ネザーゲートウェイ駅-(市外)</p>
</div>
</div>
</div>
<style id="change">
</style>
<script src="side.js"></script>
<script src="colorChange.js"></script>
</body>
</html>