大規模AIモデルは、まさに今デジタルの世界を変革しつつあります。大規模言語モデル(Large Language Model, LLM)を搭載したTuring-NLG、ChatGPT、GPT-4のような生成言語モデルは、驚くほど汎用性が高く、要約、コーディング、翻訳のようなタスクを実行できます。同様に、DALL·E、Microsoft Designer、Bing Image Creatorのような大規模なマルチモーダル生成モデルは、アート、建築、ビデオ、その他のデジタルアセットを生成することができ、コンテンツクリエイター、建築家、エンジニアがクリエイティブな生産性を発揮し、新たなフロンティアを開拓する力をもたらしています。
しかし、これらの大規模なモデルを訓練するには、何百、何千ものGPUデバイスを使用した膨大なメモリとコンピューティングリソースが必要です。例えば、Megatron-Turing NLG 530Bモデルの訓練には、4,000以上のNVidia A100 GPUが使用されました。これらのリソースを効率的に活用するには、モデルを個々のGPUデバイスのメモリに収まるように分割し、これらのデバイス間で効率的に並列計算を行うための、複雑な最適化システムが必要になります。同時に、大規模なモデル学習をユーザーが容易に利用できるようにするには、そうした最適化が簡単に適用できる必要があります。
DeepSpeedが提供するZeROと呼ばれる一連の最適化技術は、これらの課題に対する強力なソリューションを提供し、大規模で強力な深層学習モデルであるTNLG-17B、Bloom-176B、MPT-7B、Jurrasic-1などの訓練に広く使用されています。ZeROはそうした強力な機能を持つ一方で、いくつかの利用シナリオでは、GPU間のデータ転送のオーバーヘッドが大きくなり、高い学習効率を達成することが難しいことがあります。これは特に、a) (グローバル)バッチサイズに対して多数のGPUで訓練するため、GPUごとのバッチサイズが小さくなり、頻繁な通信が必要になる場合 b) ローエンドの計算クラスタで訓練する際、ノード間のネットワーク帯域幅が十分ではなく、通信待ち時間が長くなる場合 に発生します。これらのシナリオでは、ZeROの使いやすさと計算効率という利点が十分に発揮できません。
今回リリースするZeRO++は、ZeROの通信を最適化することで、こうした問題を解決するシステムです。バッチサイズの制限やデバイス間の帯域幅の制約に関係なく、大規模モデルの訓練で極めて高い効率を実現します。ZeRO++は、量子化および通信とデータの再マッピングを組み合わせることで、モデルの品質に影響を与えることなく、ZeROと比較して総通信量を4分の1に削減します。これにより、以下に示す2つの重要な効果が得られます。
-
大規模モデルの事前学習・ファインチューニングの高速化
-
GPUあたりのバッチサイズが小さい: 数千のGPUで大規模モデルを事前学習する場合でも、数百または数十のGPUでモデルをファインチューニングする場合でも、GPUあたりのバッチサイズが小さい場合、ZeRO++はZeROに比べて最大2.2倍のスループットを提供し、訓練時間とコストを削減します。
-
低帯域幅クラスタ: ZeRO++では、帯域幅の小さいクラスタでも、4倍の帯域幅を持つクラスタと同等のスループットを達成できます。そのため、ZeRO++を使用すれば、さまざまなクラスタで効率的な大規模モデルの訓練が可能になります。
-
-
RLHFによるChatGPTライクなモデルの訓練の高速化
-
ZeRO++は主に訓練の高速化を目的に設計されていますが、通信オーバーヘッドは、ZeROを用いた訓練と推論に共通の課題であるため、ZeRO++の最適化は、推論のための機構であるZeRO-Inferenceでも有効です。その結果、ZeRO++は、対話モデルの推論に使用される、人間のフィードバックからの強化学習(RLHF)のような、訓練と推論の両方を組み合わせたワークロードの効率を向上させます。
-
DeepSpeed-Chatとの統合により、ZeRO++はオリジナルのZeROと比較して、RLHF訓練の生成フェーズを最大2倍、訓練フェーズを最大1.3倍高速化することができます。
-
次に、ZeROとその通信オーバーヘッドについて詳しく掘り下げた上で、ZeRO++における主要な最適化について説明します。また、モデルサイズ、バッチサイズ、帯域幅の制約を変えて、ZeRO++が訓練の実行速度に与える影響も実証します。また、ZeRO++をDeepSpeed-Chatに適用して、RLHFを使用した対話モデルの学習を高速化する方法についても説明します。
ZeROは、データ並列のメモリ効率を向上させた技術であり、モデルの状態を全てのGPUに複製する代わりに、GPUごとに分割し、訓練中にgather/broadcastといった集合通信を必要になる都度実行して、分割されたモデル状態を再構築します。これにより、ZeROは、データ並列のシンプルさ・使いやすさを保ちつつ、すべてのGPUデバイスのメモリと計算を集約して、効果的に活用することができます。
順伝播(forward)の計算では、ZeROはallgather/broadcast通信によって、モデルの各レイヤーのパラメータを、使用する直前に収集します(パラメータの合計のサイズをMとします)。逆伝播(backward)では、ZeRO は各レイヤーのパラメータについて同様の通信パターンによって、各GPU上でローカルに勾配を計算します(勾配の合計サイズは同じく Mになります)。さらに、ZeROは、ローカルに計算された勾配を、reduceまたはreduce-scatter通信(合計サイズM)を使用して平均化し、分割します。2回のallgather/broadcast、及び1回のreduceまたはreduce-scatter通信で、合計の通信データサイズは3Mになります。
これらの通信オーバーヘッドを削減するために、ZeRO++では、上記の3回の通信を対象とした一連の最適化技術を実現しました:
まず、allgather時のパラメータの通信量を削減するために、パラメータの量子化を使用します。通信の直前に各モデルパラメータをFP16(2バイト)からINT8(1バイト)データ型に変換し、通信後に元に戻します。しかし、単純にパラメータの量子化を行うと、モデルの学習精度が低下する可能性があります。そこで、モデルの学習精度を維持するために、モデルパラメータの各サブセットに対して、独立した量子化を行うブロックベースの量子化を採用しています。これまでに、高性能なブロックベース量子化の実装は存在しなかったため、ZeRO++のために、高度に最適化された量子化CUDAカーネルをゼロから実装し、基本的な量子化と比較して、3倍の高精度と、5倍の高速化を実現しました。
次に、逆伝播において、GPUメモリの必要サイズの増加と引き換えに、パラメータのallgatherの通信オーバヘッドを削減します。具体的には、ZeROのようにモデル全体のパラメータを全てのサーバのGPUデバイスに分散させるのではなく、各サーバごとに完全なモデルのコピーを保持します。これにより、必要メモリサイズは増加しますが、一般に通信帯域幅が限られるサーバ間でのallgather/broadcastではなく、通信帯域幅の大きいサーバ内通信によるallgather/broadcastのみを使用することになり、大幅に高速化できます。
次に取り上げる、reduce-scatterを使った勾配の通信コストの削減は、上述の他の課題よりさらに困難です。通信量を減らすために単純に量子化を適用すると、ブロックベースの量子化を使用したとしても、reduceでの加算の過程で誤差が累積されてしまいます。そこで我々は、勾配を送信前に量子化し、受信後、reduceでの加算の前に量子化を解除します。これを効率的に行うために、我々はqgZと呼ばれるall-to-allベースの新しい量子化勾配通信パラダイムを考案しました。
qgZは、次の2つの課題を解決するために設計されています。i) 単純にINT4/INT8でreduce-scatterを実装した場合、reduceを低精度で計算することによって生じる大幅な精度低下を克服すること、及び ii) (元の精度でreduce-scatterを行う場合でも)リングベースまたはツリーベースの従来のreduce-scatterにおいて、量子化と復元の一連の処理から生じる精度低下と大幅なレイテンシオーバーヘッドを回避すること です。qgZは、リングベースまたはツリーベースの散布度削減アルゴリズムの代わりに、新しい階層的なall-to-all通信によるアプローチを用います。
qgZには3つの主要なステップがあります:i) 勾配スライスの並べ替え、ii) ノード内通信と加算、iii) ノード間通信と加算。まず、通信が行われる前に、勾配テンソルのスライスと、スライスの並べ替えを行い、通信終了時に各GPU上で正しい勾配の配置(図5の緑色の勾配のスライス)が得られるようにします。第2に、並べ替えられた勾配スライスを量子化し、各ノード内でall-to-all通信を行います。all-to-allから受信した勾配スライスは、量子化から復元され、ローカルでreduction(加算)の計算を行います。第3に、ローカルでreductionされた勾配を再び量子化し、ノード間で全ノード間通信を行います。受信した勾配を再び量子化から復元し、元の精度でreductionの計算を行い、図5の緑の勾配のスライスを得ます。
このような階層的なアプローチをとる理由は、ノード間の通信量を削減するためです。より正確には、ノードあたりN個のGPU、モデルサイズM、および量子化の比率Zが与えられた場合、シングルホップのall-to-all通信では、MN/Z個のノード間通信が発生します。これに対し、この階層的アプローチでは、各GPUのノード間通信をM/ZからM/(ZN)に減らすことができます。したがって、総通信量はMN/ZからMN/(Z*N)=M/Zに減少します。さらに、ノード内通信とノード間通信をオーバーラップさせ、(テンソルスライス並べ替え+ノード内量子化)と(ノード内非量子化+ノード内加算+ノード間量子化)のCUDAカーネルを融合させることで、qgZのend-to-endのレイテンシを最適化します。
Communication Volume | Forward all-gather on weights | Backward all-gather on weights | Backward reduce-scatter on gradients | Total |
---|---|---|---|---|
ZeRO | M | M | M | 3M |
ZeRO++ | 0.5M | 0 | 0.25M | 0.75M |
上述の3つの最適化技術をすべて組み込むことで、ノード間の通信量を3Mから0.75Mに減らすことができます。具体的には、qwZを用いて、モデルパラメータに関する順伝播のallgather/broadcast通信をMから0.5Mに削減します。また、qgZを使用して、逆伝播のノード間のreduce-scatter通信をMから0.25Mに削減します。
ここでは、384台のNVIDIA V100 GPUを使用した、実際のLLM訓練シナリオでのZeRO++の評価結果を示します。
高帯域幅クラスタ: 図6は、それぞれ100Gbpsで動作する4つのインフィニバンド(IB)接続を使用した400Gbpsノード間接続で、異なるモデルサイズとマイクロバッチサイズについて、ZeRO++のスループットがZeROを上回ったことを示しています。GPUあたり1kトークンを使用した場合、ZeRO++はZeRO-3に対して28%から36%のスループット向上を達成しました。マイクロバッチサイズが2kの場合では、ZeRO++はZeRO-3に対して24%から29%のスループット向上を達成しています。
低帯域幅クラスタ: 100Gbpsネットワークのような低速なネットワーク環境では、ZeRO++は大幅に優れた性能を発揮します。図 7 に示すように、ZeRO++ は ZeRO-3 と比較して、end-to-endのスループットで最大 2.2 倍の高速化を達成しています。平均して、ZeRO++はZeRO-3をベースラインとして、約2倍の高速化を達成しています。
さらに、ZeRO ++は、低帯域幅クラスタで、はるかに高い帯域幅クラスタでのZeROを使用した場合と比較して、同等のシステムスループットを達成できます。図8に示すように、18Bと138Bの両モデルで、200Gbpsノード間通信が可能な環境でのZeRO++は、800Gbpsノード間通信が可能な環境のZeRO-3と同等のTFLOPを達成できます。その優れたスケーラビリティから、ZeRO++は大規模AIモデルを訓練するための次世代のZeROと位置付けられます。
ChatGPTのようなモデルは、LLMの学習と、RLHFによるファインチューニングによって構築されます。RLHFは生成(推論)フェーズと学習フェーズから構成されます。生成フェーズでは、アクターモデルが部分的な会話を入力とし、一連の順伝播の計算を用いて応答を生成します。そして訓練フェーズでは、クリティックモデルが生成された応答を品質によってランク付けし、アクターモデルに強化信号を与えます。アクターモデルはこれらのランク付けを用いてファインチューニングされ、その後の反復においてより正確で適切な応答を生成できるようになります。
RLHFトレーニングは4つのモデル(アクター、リファレンス、クリティック、リウォード)を利用するため、きわめて大きなメモリが必要となります。この問題に対処するため、低ランク適応(LoRA)を採用しています。LoRAは事前学習されたモデルのパラメータを固定し、学習可能なランク分解行列をTransformerアーキテクチャの各層に追加することで、学習可能なパラメータ数を大幅に削減することができます。LoRAを用いてメモリ使用量を削減することでRLHFを高速化し、より大きなバッチサイズでの計算が可能になり、スループットを大幅に向上できます。
LoRAを使用する場合、RLHFでは、ほとんどのモデルパラメータが固定されています。ZeRO++は、この特徴を利用した特別な機能を提供しています。ZeRO++は通常、固定されたパラメータをFP16で保持し、各通信操作の前に量子化します。RLHFではその代わりに、前もってINT4/8に量子化しておくことができます。通信後の量子化からの復元は必要ですが、復元されたパラメータは、それを使用する計算が終わった後に破棄されます。
このようにZeRO++をRLHF訓練に使用することで、メモリ使用量と通信量の両方を削減できます。通信量だけでなく、メモリ使用量が削減されるため、バッチサイズが大きくすることができ、訓練のスループットが向上します。生成フェーズでは、ZeRO++はhpZを使用してすべてのパラメータの通信を各ノード内で行うようにし、通信量を削減しながらノード内の高い通信帯域幅を利用することで、生成スループットをさらに向上させます。
ZeRO++はDeepSpeed-Chatに統合され、ChatGPTライクなモデルのRLHF訓練を強力にサポートします。図 9 では、32 個の V100 GPU 上で、30B および 66B のアクターモデルについて、ZeRO と ZeRO++ を比較し、アクターモデルのサイズが異なる場合の RLHF 生成のスループットを比較しています。その結果、ZeRO++はZeROよりもRLHF生成スループットが最大2.25倍向上することが確認されました。また、16個のV100 GPU上での訓練フェーズでは、ZeRO++によって可能になった通信量の低減とバッチサイズの拡大により、ZeRO++はZeROよりも1.26倍優れたスループットを達成しています。
DeepSpeed ZeRO++をリリースし、AIコミュニティの誰もが利用できるようになることを大変嬉しく思っています。まずは、LLM訓練のチュートリアルをご覧ください。ZeRO++ for DeepSpeed-Chatは数週間以内にリリースされる予定です。
ZeRO++の技術的な詳細については、arXivにアップロードされた論文をご覧ください。
DeepSpeed-ZeRO++は、DeepSpeedエコシステムの一部です。詳細については、我々のWebサイトをご覧ください。詳細なブログ記事、チュートリアル、ドキュメントが掲載されています。
また、英語版Twitter、日本語版Twitter、中国語版Zhihuアカウントでも最新のDeepSpeedニュースを発信しています。
DeepSpeedは、皆様の開発への参加を歓迎しています。DeepSpeedのGitHubページで、バグ報告、Pull Request、ディスカッションへの参加が可能です。詳細はガイドラインをご覧ください。また、大学、研究所、企業とのコラボレーションも行っています。こうしたコラボレーションについてのご要望(およびGitHubには適さないその他の話題)についてはdeepspeed-info@microsoft.com まで直接メールをお送りください。
Contributors:
このプロジェクトは、DeepSpeedチームの以下のメンバーによって実施されました。
Guanhua Wang, Heyang Qin, Sam Ade Jacobs, Connor Holmes, Samyam Rajbhandari, Olatunji Ruwase, Ammar Ahmad Awan, Jeff Rasley, Michael Wyatt, Yuxiong He (team lead)