Releases: sigma-axis/aviutl_color_loupe
v2.23 (2024-07-19)
更新内容
- シーンのサイズを変更している状態で色ルーペウィンドウを再表示時させると表示がおかしくなっていたのを修正.
v2.22 (2024-04-27)
更新内容
-
フォント選択のコンボボックスに直接フォント名を入力できるように変更.
半角空白に続いて後ろに
bold
,italic
,bold italic
と付け足すことで 太字, 斜体, 太字斜体 が使えます.
v2.21 (2024-04-21)
更新内容
- バージョン表記が間違っていたのを修正.
v2.20 (2024-04-21)
更新内容
-
「拡大率ドラッグ」の機能を追加.ドラッグ操作で拡大率を操作できるように.
-
通知メッセージで表示される拡大率の形式を,等倍以上と縮小した場合とで個別に指定できるように.
v2.10 (2024-04-20)
更新内容
-
全ての設定項目に対して GUI を用意.テキストエディタで
.ini
ファイルを編集しなくてもダイアログ上でフルにカスタマイズできます. -
設定ファイル内の項目のうち
chrome_radius
をchrome_corner
に名前変更 (2箇所).この項目を変更していた場合は再設定が必要になります.- 描画関数への指定が,丸角の円の半径 (radius) ではなく直径だったことに気付いていなかったのが原因.名前からの推測による齟齬を避けるため改名.
- 更新後は
chrome_radius
の項目を削除しても問題ありません.
-
各マウスボタンに「他ボタンのドラッグをキャンセルする」オプションを追加(初期値は ON). 以前までは必ずドラッグをキャンセルしていたのを,キャンセルせずにドラッグしたままクリックコマンドを実行できるように.
-
クリックコマンド「ルーペの中央へ移動」を追加.クリックしたピクセルをルーペ中央へ持ってくるようにルーペを移動.
-
色・座標の情報表示や通知メッセージの丸角矩形の描画を改善.
- 高 DPI の設定で「システム(拡張)」を選んでいたときには特に綺麗に表示されるように.
- グラデーションでない単色指定の場合は軽量な描画方法を選ぶように変更.
-
色・座標の情報表示や通知メッセージの位置やサイズを微調整できる設定項目を増やした.
-
拡大率の最大,最小値を広げた.ただしデフォルトだと以前の範囲に制限されているので,必要なら設定を変更して範囲を拡大してください.
-
いくつかの設定が正常に保存・復元されていなかったのを修正.
-
色・座標情報の表示や通知メッセージで日本語フォントが正しく表示されなかったのを修正.
-
ルーペ移動ドラッグ中に拡大率を変化させると,直後の移動が不連続になっていたのを修正.
v2.00 (2024-04-17)
更新内容
v1.20 の設定ファイルとは互換性がなくなりました.更新した際には以前の設定ファイルが正しく読み込まれない可能性があるため .auf
ファイル,.ini
ファイルの両方を上書き更新してください.以前の設定を参照したい場合は .ini
ファイルのバックアップを取って,新しいバージョンで再設定をお願いします.
拡張編集のオブジェクトをドラッグする機能のデフォルト設定を,v1.20 の「Alt+左ドラッグ」から「Ctrl+左ドラッグ」に変更しました.「Ctrl の方が都合が良さそう」との考えで変更しましたが,これは設定で v1.20 の挙動に変更できます.
-
設定変更の GUI 追加.設定メニューを刷新.
-
各種ドラッグ操作のマウスボタンや修飾キーを設定変更できるように.
-
ドラッグ操作やクリック操作に,左,右,中,X1, X2 の5つのマウスボタンを利用できるように.クリック操作も全ボタンでシングルクリック,ダブルクリックの両方に各々コマンドを割り当てられるように.
-
新しいクリックコマンドを追加:
- 「座標をコピー」: クリックした点の座標を
123,456
の形式でコピーします. - 「ズームアップ」「ズームダウン」: 拡大率を指定した段階だけ上げ下げします.
- 「座標をコピー」: クリックした点の座標を
-
カラーコードの表示に
RGB( 8, 64,255)
の形式も選べるように.クリップボードへのコピーでも形式の選択ができます. -
座標の表示に画面中央からの相対座標が選べるように.クリップボードへのコピーでも形式の選択ができます.
-
ホイールスクロールでの拡大縮小で,1回ホイール入力するごとに変化する段階数を変更できるように.
-
拡大縮小の最大,最小倍率を変更できるように.
-
一部クリックコマンドの名前を変更.
-
ファイルを開いていない状態でも通知メッセージが表示されるように.
-
通知メッセージの配置を左や上にしていた場合の余白が消えていたのを修正.
v1.20 (2024-04-01)
更新内容
- Alt+左クリックドラッグで,拡張編集のオブジェクトやアンカーのドラッグ操作をルーペ画面でできる機能を追加.
v1.13 (2024-03-04)
更新内容
-
編集のレジューム機能が有効でかつ,プロジェクト内で参照中のファイル見つからない場合,起動時に例外が発生していたのを修正.
-
ルーペウィンドウの IME 入力を無効化.IME が有効な状態だとショートカットキーが使えなかった問題に対処.
v1.12 (2024-02-28)
更新内容
-
初期化周りを少し改善.
-
無駄な関数呼び出しを抑える処理が働いていなかったのを修正.
v1.11 (2024-01-14)
更新内容
-
グリッド表示に必要な最小の拡大率の上限を緩めた.
今までは最大拡大率にすると必ず太線グリッドになっていたが,細線グリッドのまま表示できるように.
-
リソースIDの隙間埋め.